仕上がり的には非常に満足だったのですがあまりにも作るのが
大変過ぎるので,もっと簡単に作れる物をということで
塩ビパイプ+ボタン電池3つで動く新型を前回作りました.
しかし電源スイッチが付いてなかったり,なんかボタン電池3つってのが
気に食わなかったりしたので,単4電池一本で駆動する改良型を作って
いたのですが,ようやく完成しました.

今回使った部品は

・フルカラーLED \100
・PIC12F629 \80
・タクトスイッチ \15
・ICソケット \10
・抵抗x4 \4
・ダイオード \30
・HT7750A \40
・電解コンデンサx2 \30
・マイクロインダクタ \40
・塩ビパイプ \84
・スライドスイッチ \25
以上.合計 \458
昇圧回路の分で前回より150円くらい高くなってますね・・・
ただ電池一本で光るLEDライトって結構高いと思うので
それに比べれば安いかなーって.
中身はこんな感じ.
前回の物に昇圧回路を追加しただけです.

で,今回改良したのはボタン部分.
筒の中に収めたスイッチを外から押せるようにするには
どうしても追加部品が必要だと思うのですが,それを上手いこと
取り付ける方法をずっと考えていたのですが,結局よくある感じ
かもしれませんがこんな風にしてみました.

細長い紙に丸棒を接着剤で付けたものを・・・

筒の内側から両面テープで貼り付けます.
紙じゃ強度的に不安なので極薄のプラ板とかの方が良かったですねー
しかしこれ以上単純なのはなかなか無いんじゃないでしょうか.
筒本体も穴を空けるだけなのでホント簡単に作れました(´ー`)
さて,3本も作ったのは良いけどそういえば
ほとんど使い道が無いことに今気付きました・・・
大阪振替公演の再販チケットでも狙って見るかなぁ
それか夜間ウォーキング時の安全ライトとして親にあげるか.