自作の表紙作成ソフトCover_Creatorでだいぶ
作業は楽になったのですが、作業をすればする
ほど不満点は出てくるわけで。
とりあえずここのところ不満に思ってるのは以下3点。
1.特装版などでバーコードが表紙カバーに無いやつの
書籍情報を手動で入力する作業
2.そもそも自炊を始めたきっかけの表紙カバー下をスキャン
した場合の裏面の白地画像の削除とりネーム作業
3.本体読み込み時と表紙カバー読み込み時でサイドガイドの
幅を変更しなおす作業
ということで、まず書籍情報手動入力は非常に面倒なので
キーワード検索した結果から書籍情報を選択して自動入力
する機能を追加。
次に不要な白地画像の削除とりネームは、ScanSnapで片面
読み取りの設定に切り替えれば良いのではないかという
意見もありますが、ScanSnapマネージャのアイコンをクリック
した後のワンテンポ遅れて出てくるメニューにイラッとくるのと、
何度かカラー設定のまま白黒ページを読み込んでしまったことが
あったため、なるべくScan設定の切り替え回数は少なくしたい。
なのでファイル一覧をチェックリストボックスにして不要な
画像はチェックを外して圧縮時に削除されるように変更しました。
もちろんファイル名連番が狂わないようにりネーム機能も実装。

サイドガイドの幅変更は本体を横向きで取り込めば解決するんだけど
そうすると取り込み後に画像を回転させないといけないんだよなぁ・・・
自動回転は信用できないし・・・
ということでJPEGのロスレス回転について調べていたらこんな時間に・・・
今日はここまでー (´・ω・`)
これで省力化される自炊作業よりこのソフトを作る作業の方がよっぽど
大変なんじゃないかという気もしますが、ここところ仕事内容が全く
生産的な内容じゃないので、純粋にソフトを作ることが楽しいというのと
色々勉強になるので、自炊作業の省力化よりもソフトを作ること自体の
方が目的になってる気がする・・・